ファイザー(PFE)はどれくらいの配当金をもらえるのでしょうか。


2022年12月の配当金単価は0.40ドルでした。私の口座には総額7.21ドルが着金です。
PFEは12年連続増配中です!
目次
【配当金単価】0.40ドル(前年同期比+2.56%)
配当単価は一株あたり0.40ドル(前年同月比2.56%増)でした。
※見切れて見える場合は横にスクロールしてください。

12年連続増配中です。
【配当受領額】7.21ドル(2022年12月)
2022年12月の配当金受領額は合計24株分、税引後7.21ドルとなりました。
※見切れて見える場合は横にスクロールしてください。
これまで受領した配当金の合計は76.20ドルになりました。
【配当利回り】4.70%(保有額ベース)

私の保有状況における配当利回りは4.70%と高配当です。
年間見込配当金単価 /米ドル | 1.60ドル |
平均取得単価/米ドル | 34.02ドル |
保有額における配当利回り | 4.70% |
保有数量 | 24株 |
税引前年間見込配当金 /米ドル | 38.40ドル |
コロナワクチンの先行開発を実現したその技術力を武器に、引き続き業績向上・継続増配を目指してもらいたいですね。

この配当利回りがさらに高まる事を切に願っています。
【含み損益率】+46.12%(保有額ベース)
私のPFEの運用状況は以下です。
保有数量 ※再掲 | 24株 |
平均取得単価 /米ドル ※再掲 | 34.02ドル |
総保有額 /米ドル | 816.47ドル |
含み損益 /米ドル (含み損益率) | +376.56ドル (+46.12%) |
コロナ禍に買い進めた分、含み益率は40%を超えました。

もともと含み益・含み損は幻だ、というスタンスなのであまり気にしてはいけないのですが。
【直近の株価】ふたたび高値圏を目指すか(2022年12月現在)
この上昇基調で7月の高値をうわ抜けたら再び上がりそうです。

短期売買はしませんが、私が狙うなら7月の高値をうわ抜けたタイミングですね。
【投資回収率】9.33%
最後にPFEの投資回収率です。

投資回収率を把握しておくと、その銘柄の下落許容幅の参考になります。
あなたも一度確認してみると良いですよ。
【種銭を作る】ブログで種銭作りに励んでます
高配当投資でセミリタイアを目指すには、どうしても元手が必要になります。
世帯収入が高ければすぐにセミリタイアできますが、そうでない方々にとっては、先の見えないマラソンを走っているような気持ちになっていると思います。

私もそのひとりです。
そんな私達でも努力次第で、今の収入の補助、あるいは代替をしてくれる可能性を秘めているものがあります。

それがブログです。
ブログで得られるサブ収入は、本業の収入を上回る可能性も秘めています。
以下は、ブログにより大きな収入を得ている方々です。
お名前 | ブログ名 | 収益 |
---|---|---|
きぐちさん | 副業クエスト100 | 最高年収1.34億円 |
クロネコ屋さん | 黒猫屋の超ブログ術 | 最高年収1.02億円 |
クニトミさん | 副業コンパス | 月収1,200万円 |
Tsuzukiさん | Tsuzuki blog | 月収380万円 |
たかはしさん | みんなの副業ブログ | 月収124万円 |
私達もブログで収入をブーストさせ、株を購入する種銭を作っていきましょう。

コストは年間1.5万円程度です。
それで収入の補助になる可能性があるなら、チャレンジあるのみです!
ブログを始めるためのやることリストを記事にしていますので、こちらもご参照ください。
-
-
【やることリスト】株のためのブログの始め方
続きを見る