オリックスはどれくらいの配当金をもらえるのでしょうか。


2022年12月は1株あたり42.8円でした。
私の口座には、税引後3,411円が着金です。
目次
【配当金単価】42.8円(前年同月比+9.74%)
2022年12月(2022年9月決算)の配当金単価は一株あたり42.8円となりました。
前年同月比べると+3.8円(+9.47%)の増配となっています。
ちなみにこれは2022年9月決算(2022年度上半期分)の配当です。

日本株は配当金の支払いが3ヶ月も先になるので、考え方が複雑になりますね。
【配当受領額】3,411円(2022年12月受領分)
2022年12月の配当金は税引後3,411円(100株分)でした。
※見切れて見える場合は横にスクロールしてください。

豪華なランチを食べに行けそうです。
今回の配当金でこれまで受領した配当金の合計は22,506円となりました。
【配当利回り】5.43%(保有額ベース)

私の保有状況における配当利回りは5.43%です。
年間配当金見込 /日本円 | 85.6円 |
平均取得単価 /日本円 | 1,577円 |
保有額における分配利回り | 5.43% |
保有数量 | 100株 |
税引前年間見込配当金/日本円 | 8,560円 |

日本株の中では安定した高配当を維持しています。
【含み損益率】+37.35%
オリックスの運用状況です。
保有数量 ※再掲 | 100株 |
平均取得単価/日本円 ※再掲 | 1,577円 |
総保有額/日本円 | 157,700円 |
確定損益/日本円 (含み損益率) | +58,900円 (+37.35%) |

コロナ禍を我慢してきた成果が如実に表れています。
【直近の株価】高騰が一服(2022年12月)
11月の2250円をピークに高騰が一服した感じです。

押し目を作っている印象です。

もし大きく下げるようなら買い増しを検討です。
【投資回収率】14.27%
オリックスの投資回収率です。
優待分は除き、配当金だけで計算した純粋な投資回収率です。

平均取得株価からさらに14.27%までの下落なら、プラスマイナスゼロです。
配当を貰うほどこの基準値が下がってきますよ。
【種銭を作る】ブログで株の種銭作りに励んでます
高配当投資でセミリタイアを目指すには、どうしても元手が必要になります。
世帯収入が高ければすぐに到達できますが、そうでない方々にとっては先の見えないマラソンを走っているような気持ちになっていると思います。

私もそのひとりです。
そんな私達でも努力次第では、今の収入の補助、あるいは代替をしてくれる可能性を秘めているものがあります。

それがブログです。
ブログで得られるサブ収入は、本業の収入を上回る可能性も秘めています。
以下は、ブログにより大きな収入を得ている方々です。
お名前 | ブログ名 | 収益 |
---|---|---|
きぐちさん | 副業クエスト100 | 最高年収1.34億円 |
クロネコ屋さん | 黒猫屋の超ブログ術 | 最高年収1.02億円 |
クニトミさん | 副業コンパス | 月収1,200万円 |
Tsuzukiさん | Tsuzuki blog | 月収380万円 |
たかはしさん | みんなの副業ブログ | 月収124万円 |
私達もブログで収入をブーストさせ、株を購入する種銭を作っていきましょう。

コストは年間1.5万円程度です。
それで夢への入り口がひらくなら、チャレンジあるのみです!
ブログを始めるためのやることリストを記事にしていますので、こちらもご参照ください。
-
-
【やることリスト】株のためのブログの始め方
続きを見る