Googleアドセンスに受かりたいのですが、コツはありますか。


コツはあります。
私はこの記事の内容を実践して、3ブログ連続で1発合格しました。
合格メール(証拠)

いずれのブログも、この記事で紹介する「合格のコツ」を意識して作り上げました。
その結果、3ブログ全てでGoogleアドセンス一発合格という成果を得られています。

「Googleアドセンスに合格したい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
アドセンス合格のコツ

ブログを始めたら、まず最初にGoogleアドセンスの合格を目指す方が多くいます。
でもアドセンスになかなか合格できない!

そんな声も多くあると思います。

実はそれ、たった1つのポイントを押さえるだけで、合格する確率がグッと高くなります。
そのコツとは…
アドセンス合格のコツ
基本に忠実であること。(やった方が良いことを省略しないこと)

ほんと、これに尽きます。
早く合格したくて、基本をおろそかにしたままアドセンスの審査に出しても、期待する成果は得られない可能性が高いです。
この記事では、アドセンス合格において基本となるポイントについてもご紹介しています。

最後まで読んでくださいね!
アドセンス合格のための基本

アドセンスに合格するために、基本に忠実であることが大事です。

やったほうがよいとされていることは積極的に取り入れていきましょう!
アドセンス合格のための基本

それぞれ省略せずに対応しましょう。
これでアドセンス合格の確率が格段に高くなります。
ひとつずつ紹介しますね!
レンタルサーバーを契約する
ブログはレンタルサーバーで作るようにしましょう。
無料ブログでもアドセンスに受かった人がいると聞きました。


はい。はてなブログなどの無料ブログでもアドセンスに合格した人はいます。
でもそれは、特殊事例だと思ってください。
無料ブログで合格した人は、もともと多くのPVを集めていた人など、特殊なケースであることが大半です。
アドセンスに合格した人は、その多くがレンタルサーバーを契約しています。

特殊事例で合格を目指すのも良いですが、アドセンス合格の確率を上げるならレンタルサーバーは欠かせません。
契約するレンタルサーバーは名の知れたサービスであればどこでも良いと思います。
「どこにすればよいかわからない」という方は、国内シェアNo.1のエックスサーバーを選択してください。
>>エックスサーバー
でブログをはじめる
※エックスサーバーなら独自ドメインが永久無料で使えます。

エックスサーバーなら、1台当たり1千万円を超える超高速サーバーを月額1,000円で利用できます。
さらに独自ドメインも永年無料で使えるので、コストメリットも抜群です。
うまく契約できるか不安な方はこちらの記事をご覧ください。

レンタルサーバーを契約したらWordPressをインストールして、時短していきましょう!
>>【スマホだけで完結】これでWordPressの設定ができる!
-
-
【スマホだけで完結】これでWordPressの設定ができる!
続きを見る
独自ドメインを利用する
アドセンス合格を目指すなら、独自ドメインを利用するのも大事なポイントです。

もちろん、独自ドメインでないとダメ、というわけではありません。
「意地でもコストをかけたくない」という方以外は、最初から独自ドメインを取っておくべきです。
なお、エックスサーバーであれば、独自ドメインを永久無料で取得できます。

>>エックスサーバー
でブログをはじめる
エックスサーバーでない方は、国内最安のお名前.comで独自ドメインを取得していきましょう。
>>お名前.comで独自ドメインを取得する
※国内最安値で独自ドメインを取得できます。
お問い合わせフォームを設置する
アドセンスに合格したいたら、お問い合わせフォームは必須です。
お問い合わせフォームを設置する目的は、読者からの質問を受けること以外にもあります。
意図しない著作権侵害など、アドセンスポリシーの思わぬ違反に適切に対応していることをGoogleにアピールすることも、その目的の1つです。

Google自身で著作権侵害を把握するのは難しいですから、当事者同士で適正化に向けた交渉ができるというのもGoogleにとっては大事な評価ポイントです。
私自身も3ブログ全てでお問い合わせフォームを設置し、無事全て一発合格できました。

WordPressを使っている場合は、プラグインにより、とても簡単にお問い合わせフォームを設置できます。
面倒くさがらず、やっておきたい内容ですね。
ちなみに私は「Contact Form 7」を利用しています。
Contact Form 7を利用すれば、驚くほど簡単にお問い合わせフォームが作れます。

プライバシーポリシーを設置する
アドセンス合格のためには、プライバシーポリシーは欠かせません。

必ず設置してください!
なぜなら、アドセンスの利用規約に次の記載があるからです。
Google AdSense 利用規約
(中略)
お客様は、本サービスを利用するに際しては、常に、明確に表示され、簡単にアクセス可能なプライバシー ポリシーを広告媒体に必ず付すものとし、当該プライバシー ポリシーにより、
(中略)
明確かつ包括的な情報をエンド ユーザーに提供するものとします。
(中略)
Google AdSense利用規約より

言い換えれば、プライバシーポリシーを設置しないのは、「Google AdSenseの利用規約に違反している」ということになります。
プライバシーポリシーの設置はアドセンス合格において必須の作業となります。
プロフィールカードを設置する
プロフィールカードは必須とは言えませんが、作成しておいた方が良いでしょう。

なぜなら、ブログはE-A-Tが検索順位に影響を与えると言われているからです。
E-A-Tとは
検索品質評価ガイドラインというGoogleが定めたWebサイトを評価する基準のひとつ。次の3つを持つ記事が評価が高いとされる。
E︰専門性(Expertise)
A︰権威性(Authoritativeness)
T︰信頼性(Trustworthiness)
Googleに記事が評価されるためには、どんな人物が情報を提供しているのか、専門性や信頼性はどうか、が重要なポイントになります。

プロフィールカードは面倒くさがらず作成しましょう!
ちなみに私が使っている有料テーマ「ACTION(AFFINGER6)」であれば、簡単にプロフィールカードを作成できます。

Cocoon時代にはプロフィールカードの作成が大変でした。
私と同じ苦悩を経験しないためにも有料テーマにしておきましょう。
>>ACTION(AFFINGER6)をテーマにする
読者目線の記事を複数投稿する
これが、最重要で最難題だと思います。
「読者目線の記事を複数投稿する」

言うは易し行うは難し…
ただ、読者目線の記事投稿を心掛けると、少ない記事数でもアドセンスに合格できます。
実際に私は読者目線の記事投稿を心掛けた結果、5記事でアドセンスに合格したことがあります。

私がアドセンスに合格したときの投稿記事数は、3ブログそれぞれ次の通りです。
アドセンス合格時の投稿記事数 | |
---|---|
ブログ1 | 25記事 |
ブログ2 | 9記事 |
ブログ3 | 5記事 |
ちなみに読者目線の記事を書くコツは、
- アドセンス合格を目的にしない。
- 「読者の悩み」から記事のテーマを考える。
- 結論を早めに持ってくる。
- 一文一意を心がける(一文でいろんなことを言わない)。
このようなところです。

一番大事なのは「決してアドセンス合格を目的にしない」というところです。
アドセンス合格を意識するのは構いません。
でもそれがチラつくと、十分な推敲がないまま記事を投稿したくなってしまいます。
またそのように投稿した記事は、内容が雑なのでリライトするのが面倒になってしまいます。

結果としてら雑な記事を放置することにつながります。(経験談)
結果、読者目線でない記事が大量発生する事態に陥るので、Googleの評価が下がってしまいます。
十分注意しましょう。

読者不在のブログだと、Googleも安心して広告掲載を許可できませんよね。
投稿する記事は、読者が欲しがる内容にしましょう。
アドセンス合格のための注意事項
これまでアドセンス合格に向けて「やった方が良いこと」をご紹介しました。

ここからはアドセンス合格に向けてやってはいけないことのご紹介です。
アドセンス合格を目指すなら、Googleが禁止する行為は全て排除する必要があります。
このうちいくつかをピックアップしました。
やってはいけないこと
- 知的財産権を侵害する
- 自分や他人を中傷する
- 明らかに虚偽の内容を掲載する
- 詐欺を行う
- 不正行為を助長する
など

普通にブログ運営している人には関係ないことです。
それでも「知的財産権の侵害」や「明らかに虚偽な内容」は当人が意識しないうちにやってしまっていることもあるので、注意が必要ですね。
おわりに
私の3ブログ連続一発合格の経験から、アドセンス合格のコツをご紹介しました。

面倒くさがらず基本を忠実に守ることで、アドセンス合格の確度が格段に高くなります。
この中で「読者目線の記事を投稿する」のは、最も苦しまれるポイントだと思います。
それでも焦らず、読者が何を求めているのかを必死に考えて記事にすると、おのずと読者目線の記事が出来上がり、アドセンス合格も近づくと考えています。

投稿した記事を定期的にチェックして、読みにくいと思ったらリライトするのも良い手です!
アドセンス合格を目的とした記事とせず、読者に価値を提供できる記事を投稿していきましょう。
(参考)私のアドセンス収益
最後に参考までに私のアドセンス収益ですが、次のグラフのようになっています。
2022年12月1日までの合計金額は、35,717円です。

がっかりしましたか?
ご想像の通り、本気で稼ぎたいならアドセンスだけでは不十分です。
アドセンスはあくまでもひとつの到達目標です。
アドセンスに合格したら、次にチャレンジすべきはアフィリエイトです。
以下に紹介する有名ブロガーの方々も、その多くがアフィリエイトで収益を伸ばしています。
お名前 | ブログ名 | 収益 |
---|---|---|
きぐちさん | 副業クエスト100 | 最高年収1.34億円 |
クロネコ屋さん | 黒猫屋の超ブログ術 | 最高年収1.02億円 |
クニトミさん | 副業コンパス | 月収1,200万円 |
Tsuzukiさん | Tsuzuki blog | 月収380万円 |
たかはしさん | みんなの副業ブログ | 月収124万円 |
「副業クエスト」を運営するきぐちさんのツイートです。

夢がありますね。
アドセンスで収益化が実現できたら、次はアフィリエイトに挑戦してみましょう!
登録すべきアフィリエイトASP
これらを使ってみて、私が使いやすいと感じたのは、
のふたつです。
A8ネットは提携できるプログラムの数がトップレベルで、スマホアプリもあるので使い勝手が抜群です。
>>A8.net
と提携する
もしもアフィリエイトは、Amazonアソシエイトと提携できるので、多くの方にメリットがあるASPです。
>>もしもアフィリエイトと提携する。

私のアフィリエイト収益のほとんどがA8ネットともしもアフィリエイトです!
あなたもアドセンスとアフィリエイトの両輪で、ブログの収益化にチャレンジしましょう!