給料日が近づくとなぜかお金が残っていない人っていますよね。
私の同僚にもそんな人が多くいまして、かなりカツカツな暮らしのようです。
その同僚たちからは「どうやって貯金をしているのか?」とよく聞かれるのですが、私は「まず家計簿。」と答えています。
家計簿の目的は、自分が何に支出しているのかを知る「現状把握」です。
自分のお金の使い道がわからなければ、節約のアプローチを誤ってしまい、効果を実感できないどころか続けることが苦痛になってしまいます。
したがって自分が何にいくら使っているか、それを知ることが節約の始まりだと言えます。
家計簿をつけて何にお金を使っているのか、自分の支出にはどのような特徴があるのか、しっかり調べましょう。
節約の入口は家計簿から。

お金が貯まらない人は節約をしなさいとよく言われますが、そのためにはまず家計簿をつけるべきです。

とにかくまず節約してみれば良いんじゃないの?
それも悪くはないですが、そのアプローチだとどこから手を付けたら良いかわからず、ネットや雑誌の記事に流されがちです。
でもネットや雑誌の情報をもとに節約してみても、それほど効果を感じられず、投げ出してしまうことってありますよね。
節約したけど意味がなかった!こう感じてしまうと、節約にマイナスの感情がインプットされ、そこからは節約する気すら生まれてきません。
一方、家計簿をつけるようにすれば、何にいくら使っているのか実態を知ることができるので、節約効果の高いところから手を付けられます。
こうすることで、節約しても意味がない!なんて感じることも少なくなり、節約を続けることができそうですよね。
節約を始めるには、まず家計簿をつけることから始めましょう。
家計簿を無理なく続けるには家計簿アプリ&クレジットカード

家計簿をつけると言っても、買い物レシートを取っておいて、エクセルに入力して…なんてことをやると絶対に続きません。
レシートを取り忘れることもありますし、レシートを貰ったは良いものの、入力が後回しになってレシートの山が出来上がることも多々あります。
こうして一度レシートの入力を怠ると、次からは「前もやらなかったから今回もいっか」と、どんどん惰性になっていき、以降家計簿が続かなくなってしまいます。
そこで私は、家計簿をつける場合は「家計簿アプリ&クレジットカード(またはデビットカード)」をおすすめしています。
マネーフォワードやzaimなどの家計簿アプリは、クレジットカードの利用情報を自動で取得してくれるため、クレジットカードで支払えるものは全て、自動で家計簿アプリに取り込んでくれます。
(クレジットカードだといくら使うか分からないから恐い、そんな方はデビットカードがおすすめです。)
これで家計簿の入力自動化が完成です。

ちなみに私はマネーフォワードを利用しています。
家計簿の入力作業が自動化されていれば、家計簿も無理なく続けられますね。
家計簿を付けられるようになったら、次は支出の特徴を把握する

家計簿アプリで記録がつけられるようになると、3か月も経てば項目ごとの支出の平均値がわかってきます。
あとはこの平均値を総務省が発表している家計調査と比較すれば、見えてくるのが自分の支出の特徴です。
以下は、総務省家計調査から拾ってきた情報を一部実態に合わせて修正した表です。
~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60~69歳 | 70歳~ | |
食料 | ¥52,500 | ¥68,300 | ¥79,300 | ¥78,900 | ¥77,300 | ¥75,800 |
住居 | ¥33,600 | ¥100,000 | ¥100,000 | ¥100,000 | ¥25,000 | ¥25,000 |
光熱・水道 | ¥15,800 | ¥18,800 | ¥21,900 | ¥23,100 | ¥22,900 | ¥22,700 |
家具・家事用品 | ¥9,600 | ¥10,900 | ¥10,900 | ¥12,000 | ¥12,000 | ¥10,600 |
被服及び履物 | ¥9,500 | ¥13,100 | ¥14,300 | ¥14,100 | ¥11,000 | ¥8,000 |
保健医療 | ¥9,100 | ¥10,700 | ¥10,800 | ¥12,700 | ¥14,000 | ¥14,200 |
交通通信 | ¥31,300 | ¥49,200 | ¥53,900 | ¥57,200 | ¥47,200 | ¥33,700 |
教育 | ¥5,000 | ¥13,600 | ¥29,300 | ¥25,900 | ¥2,700 | ¥800 |
教養娯楽 | ¥17,200 | ¥28,900 | ¥34,400 | ¥28,500 | ¥28,300 | ¥22,900 |
その他の消費支出 | ¥31,500 | ¥44,500 | ¥52,100 | ¥82,600 | ¥70,100 | ¥63,100 |
月合計 | ¥215,100 | ¥358,000 | ¥406,900 | ¥435,000 | ¥315,500 | ¥281,800 |
※30歳のときに自宅を購入。30年ローンで毎月返済額を9万円、修繕費を月1万円、60歳以降の修繕費を2.5万円と仮定しています。
この表と比較すると通信費用が多い人、住宅費用が多い人、さまざまと思います。
私の場合は住居費と食費が高くなっていますので、「住宅はもっと安い所に住んだほうがよいな」とか、「食事を贅沢し過ぎか」など解決すべき課題が見えてきます。
あとはそれをどのように解決するかです。
ここからは、ネットで調べたり、友人に教えてもらったり、自分の課題に見合った解決策を見出してください。それが節約です。
まとめ
節約をするには、まずは家計簿からです。
家計簿をつけて自分の支出の平均値を割り出しましょう。
家計簿は、マネーフォワードやzaimなどの家計簿アプリと、クレジットカード(またはデビットカード)を組み合わせることで無理なく続けられます。
次に家計簿で得られた平均値と総務省が発表する家計調査を比較して、自分の支出の特徴をあぶり出しましょう。
通信費が高いや食費がかかり過ぎなど、家計簿が支出の特徴をあぶり出してくれます。
最後に得られた特徴から見える課題を解決する、それが節約です。
ここまでできれば、あとは節約するだけです。
いろいろ試してみてください。
コメント