10月もあっという間に終わり、今年もあと2ヶ月となりました。
私のポートフォリオは変わらず国内株が多いですが、徐々に米国株も増えています。
予想配当については、徐々に増えていき税引前年間45,000円(前月比+20,000円)にまで増えてきました。
配当利回りは税引前で4%を超えています。
配当生活にはまだまだ期間と資金が必要ですが、出だしとしては好調としておきます。
全体ポートフォリオ

国内株の割合が少し増えていますが、徐々に高配当や優待で利回りの高い別銘柄や米国株、アジア株などに組み替えを行っています。
直近ではASEAN株で高配当筆頭のシンガポールテレコムを追加しています。
国内株

国内株のポートフォリオです。
値上がり益を狙って購入していたRIZAPとブロードバンドタワーを少し売却しました。
売却資金で、だいぶ安くなってきたイオンモールを追加しました。
イオンモールは配当利回り2%強ですが、100株持てば3,000円分の優待券がもらえます。
優待を受け取ると、配当と合わせた利回りは4%弱と高利回りになります。
また海外、特に中国でイオンモール事業が好調で増収増益を見込んでいます。そのため値上がり益も少し期待しています
米国株

米国株は先月6銘柄だったのが、13銘柄と倍に増加しています
アルトリアグループやエクソンモービルなど、安くなっている高配当株を買い漁りました。
中には1株しか持っていない銘柄もありますが、徐々に枚数を増やしていくつもりです。
配当実績

9月末から高配当株を買い始めたため、10月は投資信託の分配金393円のみでした。
これらの投資信託は毎月決算なので、来月も分配金をもらえるのが良いですね。
10月は米国株の高配当銘柄を意識して購入してきました。
11月は国内株を少し整理して、追加資金とともに現在購入している米国株やETFを増やしていこうと思います。